8/26(日)
またもやド―――ン!と本日体験入店3名☆彡☆彡☆彡
そして結果総勢41名の大量出勤”に♪♪♪
【鹿児島弁がすごい動画あり】 鹿児島市でパトカーが自損事故「すごい音がした」と目撃者


https://www.fnn.jp/posts/458KTS
▲動画(57秒)
すごい なに言ってるかわからない
良いじゃん方言 かっこいい
鹿児島弁ってどんなのかと興味を持って動画を見てみたが 想像の遥か上を言っていた
「っせーよ」だけしか耳に残らんwww
「っせーよ」じゃなくて、「~しっせーよ」~して、的な意味。
長渕「セイセイセイッ!」
わっぜぇ音がしっせぇよ(すごい音がしたから) あたいら今朝の台風かと思っせぇよ(私は今朝の台風だと思って) 外に出てみっせぇそこら辺を見たきぃな(外に出て見て周辺を見たら) 道路の向かいに歩いてたら警察がとまっちょらーよ(道路の向こう側に歩いて言ったら警察が止まっていた) ないごてけと思っせ、見てみっさぁよ(何事かと思って見てみたら) あいが左角ぶつけっせぇよ(あれが左角をぶつけていて) 警察さぁが自分で事故を起こすのは良くなかど
な?分かるだろ?
あなたはバイリンガル
ぜんぜんわからなかったけど和んだw
高校野球の実況もこんなだしな

https://www.youtube.com/watch?v=fMz83dZCx8g
▲動画:【甲子園】地元で放送する実況が酷過ぎる…放送事故でしょッ!!
九州の方言を地域ごとにマップでおおざっぱに表すとこうなる

薩隅方言は日本軍でも使用された
薩隅方言 - Wikipedia
暗号に使われた薩隅方言 第二次世界大戦中の1943年にドイツから日本へ寄贈された2隻の潜水艦のうちの1隻、U-511には軍事代表委員の野村直邦中将が便乗することになっていた。 当時日本の外務省と在独大使館間の情報交換は、乱数表を用いた暗号電報を使用していた。ところが、戦況の悪化に伴い使用が困難になった。 そこで、重大機密事項である潜水艦U-511の出航に関する情報交換に採用した暗号が「早口の薩隅方言」だった。 出航前後に十数回、堂々と国際電話を使って話を伝えた。アメリカ海軍情報局は当然のことながらこの通話を盗聴し、さまざまな方法で暗号の解読に努めたものの、最初はどの国の言語かもわからなかった。 世界中の部族の言語まで調べた挙句、加治木出身の日系二世・伊丹明の手により、ようやく薩隅方言だと特定された https://ja.wikipedia.org/wiki/薩隅方言
盗聴されても解読不能という有能
ちなみに鹿児島弁は戦国時代に敵に話してる内容が理解されないように敢えてイントネーションを変えたのがルーツだとか
名古屋でおっさん達が「そっちにゃ」「そうにゃ」 と猫のように話してたのにも衝撃受けたが
長渕がやたらセイッ!て言うのも納得
この曲すこすこ♡

https://www.youtube.com/watch?v=ZOt6FNuO6i4
▲動画:西新宿の親父の唄
長渕かっけーと思う
方言や訛りはええな
出勤表をご覧の通り、急遽前日に出勤を組んだ女のコも多数です☆彡 |